May
12
サービス成長に伴うリアーキの取り組み詳細事例【タップル|CAM|アンドパッド】
バックエンドエンジニア/SRE向けオンラインイベント
Organizing : 株式会社タップル、株式会社CAM、株式会社アンドパッド
Registration info |
YouTube Live 視聴 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
株式会社タップル、株式会社CAM、株式会社アンドパッドが合同で開催するバックエンドエンジニア/SRE向けオンラインイベントです。
【タップル|CAM|アンドパッド】によるリアーキテクチャをテーマにしたイベント開催!!
サービス成長にともない、巨大なモノリスと化したプロダクトをマイクロサービスアーキテクチャへリアーキテクチャすることを検討している、もしくは現在すでに一部をマイクロサービスとして切り出しているという企業も多くなってきています。
一言にマイクロサービスと言ってもアーキテクチャのパターンはさまざまあり、多くの人が頭を悩ませるポイントです。
「自社の状況に最適なアーキテクチャはどういうものか?」知りたい、もしくは試行錯誤中のエンジニアのために、リアーキテクチャを担当する3社のバックエンドエンジニア/SREが
「どういう背景があり、どういうアーキテクチャを採用したのか?しようとしているのか?」といったリアーキテクチャの詳細事例をテーマにLT登壇をお届けします!
LT後は3社の登壇エンジニアにアンドパッドの白土を加え、パネルディスカッション形式でサービス成長にともなうアーキテクチャの再設計について語り尽くします。
登壇者への質問やイベントの実況は、Twitterで #tapple_cam_andpad ハッシュタグを利用してご投稿ください。 YouTube Liveチャットでの質問も大歓迎ですので、どしどしお気軽にコメントください。
こんな方におすすめ
- マイクロサービスのアーキテクチャの事例が知りたい方
- アーキテクチャ設計の具体例と採用した背景が知りたい方
- リアーキテクチャに関心がある方
詳細
2022年5月12日(木)19:30開始 21:00 終了予定
YouTube Liveでの配信を予定しています。
イベント当日に視聴URLをお送りいたします。
タイムテーブル
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:30 | Opening | |
19:35 | タップルのマイクロサービスアーキテクチャに向けた取り組み | タップル 野口 拳基 |
19:45 | マイクロサービス化に向けた開発ワークフロー改善方針 | タップル tom-256 |
19:55 | CAMのサービス開発の歴史と共通基盤を使った開発への変遷について | CAM 石川 諒 |
20:05 | OpenAPI の導入による CAM の Schema駆動開発 実例3選 | CAM 松本 涼平 |
20:15 | モノレポを用いた開発効率化とマイクロサービスアーキテクチャ | アンドパッド 山下 大輔 |
20:25 | 創業当初から存在する巨大なモノリスを慎重にマイクロサービス化を進めている取り組みについて | アンドパッド 榊原 徹哉 |
20:35 | パネルディスカッション〜 リアーキの手法としてのマイクロサービス化を考える 〜 |
登壇者&モデレーター
野口 拳基
株式会社タップル / バックエンドエンジニア
2019年に株式会社サイバーエージェント中途入社。「タップル」のサーバーサイドエンジニアとして様々なサービス機能の開発を担当。2022年以降は、 技術的な課題解決を専任で行うチームで開発に従事。
現在はマイクロサービス化への移行を担当している。
登壇タイトル:タップルのマイクロサービスアーキテクチャに向けた取り組み
タップルはサービス開始から約8年間モノリスで開発・運用され続けてきました。
今回は、なぜ「今」モノリス→マイクロサービスへの移行を決めたのか?という背景から、
現在進行形で進めているマイクロサービス移行に向けた取り組みについてお話しさせて頂きます
tom-256
株式会社タップル / SREエンジニア
高専専攻科卒業後、機械メーカー勤務。2017年に合同会社DMM.comに中途入社。プラットフォーム事業部で機能開発や運用改善に携わる。2021年に株式会社サイバーエージェント中途入社。SREとしてトイル削減に従事。
現在マイクロサービス化への移行を担当。
登壇タイトル:マイクロサービス化に向けた開発ワークフロー改善方針
マイクロサービス化に伴い、現状抱えるチーム開発上の課題を改善することを検討しています。スケーラブルで高速な開発ワークフローを目指した開発方針について話します。
石川 諒 @ishikawa__pro
株式会社CAM / Fensi Platform バックエンド エンジニア
2019年に株式会社CAMへ新卒入社。アーティストファンサイトやデジタル占いなど複数の開発を担当。
現在は「Fensi」の共通基盤を活用したFensiプラットフォームの開発・運用に従事。
愛称は ishikawa-pro
登壇タイトル:CAMのサービス開発の歴史と共通基盤を使った開発への変遷について
CAMは創業約22年という長い歴史があり、占い事業やアーティストファンビジネスを中心としたサービスが多数あります。
それらをほぼフルスクラッチで開発していた過去の歴史と、2019年に立ち上がった Fensi Platform というマイクロサービスアーキテクチャを採用した共通基盤での、開発スタイルの変遷や既存サービスの移管について紹介します。
松本 涼平
株式会社CAM / Fensi Platform バックエンド エンジニア
大学院卒業後、2019年に株式会社CAMへ新卒入社し、現在4年目。バックエンドエンジニアとしてさまざまなプロダクトの開発を担当。新規プロダクトの開発や既存プロダクトの運用など様々なフェーズのプロダクトを経験。
現在は、歴史あるプロダクトにて、バックエンド側からサービス改善に奮闘中。
登壇タイトル:OpenAPI の導入による CAM の Schema駆動開発 実例3選
先日 v3.1 がリリースされた OpenAPI ですが、ドキュメント化やモックサーバーの立ち上げなど、API 開発における様々なシーンでのデファクトスタンダードとなりつつあります。この登壇では、CAM における OpenAPI の活用について、レガシー環境への導入や応用の実例を3つ解説していきます。
山下 大輔
株式会社アンドパッド / 執行役員 CDO
大学院卒業後、新卒で富士通の研究所に入所。ファームウェア、AI、Webサービス、iOS/Androidの開発に携わる。ベンチャー企業に興味を持ったことを機に退所し、ビズリーチにジョイン。立ち上げメンバーとしてモバイル開発全般を担当。その後、アンドパッドにジョインし、Chief Mobile Officerに就任し主にモバイル開発を手掛ける。現在はCDO(Chief Development Officer)を務める。
登壇タイトル:モノレポを用いた開発効率化とマイクロサービスアーキテクチャ
アンドパッドでは、2021年にマイクロサービス基盤をリリースして、現在リリース準備中のものを含めて10個程度のマイクロサービスが稼働しています。取り組み当初はマルチレポ構成で開発を進めて来ましたが、レポジトリの管理コストが増加していることもあり2022年よりモノレポを導入しました。まだ取り組み始めたばかりですが、実際に導入してどうなのかをお話しさせていただきます。
榊原 徹哉
株式会社アンドパッド / SWE (ソフトウェアエンジニア)
大学院卒業し、新卒でDMM.comに入社する。その後起業に興味を持ち株式会社コークッキングにジョインし、システムの立ち上げから開発全般を行いRubyBiz GrandPrix2018大賞を受賞する。
同時に受賞していたアンドパッドに興味を年々持ち初め、2021年にバックエンジニアとしてジョイン。現在は創業当初からのRailsサービスをマイクロサービスに移行している。
登壇タイトル:創業当初から存在する巨大なモノリスを慎重にマイクロサービス化を進めている取り組みについて
アンドパッドは2015年から運用されており、現在12万コミットを超えるRailsアプリケーションを中心としたサービスで展開されています。そんな巨大モノリスを安全にマイクロサービス化を進めている取り組みについてお話致します。
モデレーター 白土 慧 @kei_s
株式会社アンドパッド / SWE (ソフトウェアエンジニア)
大学院卒業後、サイジニア株式会社にてレコメンデーションシステム開発に従事。その後フリーランスを経てオーマイグラス株式会社の立ち上げにジョインしECシステムの開発に従事。Preferred Infrastructureに入社後株式会社レトリバの立ち上げに参画し機械学習ソフトウェアの開発に従事。2021年にアンドパッドにバックエンドエンジニアとして入社。Railsアプリケーションのリアーキテクティングを担当している。
日時が合わない方へ
オンラインでお話ししませんか?ぜひご連絡ください。
タップル
CAM
アンドパッド
共催企業
株式会社タップル
株式会社タップルは「『出会い』を変え、毎日をもっと楽しくする。」をミッションに掲げるマッチングアプリ運営会社です。同社のiOS/Android向けスマートフォンアプリ「タップル」は、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングサービスとして、2014年5月にサービスを開始しました。2021年には会員数が700万人を突破し、累計マッチング数も3億組を超えるなど、20代の男女に広く親しまれています。
株式会社CAM
アーティストのオフィシャルファンサイト運営やエンタメ占いのコンテンツ制作・運営を行っています。2019年より簡単に自身の公式サイトやファンクラブを開設できるサービス「Fensi」の提供を開始。2021年にはSNSやYouTube、ネットショップなどのリンクをひとつにまとめることができるLink in bioサービス「Blink」の提供も開始いたしました。
株式会社アンドパッド
「ANDPAD」は現場の効率化から経営改善まで一元管理していただけるシェアNo.1※クラウド型建設プロジェクト管理サービスです。2016年のサービスリリース以来、直感的で使いやすさにこだわった開発と導入・活用への徹底したサポートで利用社数13万社を超えております。(2021年11月現在)
※「クラウド型施工管理サービスの市場動向とベンダーシェア」(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)
注意事項
イベント内容が変更になる可能性があります。
イベントのレポートを後日公開させていただく可能性があります。
出演者および参加者への営業活動など勧誘行為はお控えください。